結婚相談所と聞くと、まず始めにどのようなイメージを思い浮かべられるでしょうか?
一般的に結婚相談所の特徴として挙げられるのは以下の通りです。
- 短期間で結婚相手がみつかる
- 結婚に真剣な会員が多い
- 仲人スタッフが相手を紹介
- 高額な入会費や会費、成婚料
- 入会審査が厳しく敷居が高い
これらのイメージはすべての結婚相談所に当てはまるわけではなく、紹介システムやスタッフの関わり方、料金プランなどによって変化します。

さらに結婚相談所での婚活を検討するにあたり、他の婚活サービスに目移りしてしまい決めきれずに悩んでいる人も多いのではないでしょうか?
本記事では結婚相談所や他の婚活サービスのメリットとデメリットを明確にして、婚活において結婚相談所をおすすめする理由を解説します。
今年こそ本気で結婚したい!と考えている人はぜひ参考にしてみてください。

結婚相談所を利用するメリット
結婚相談所で活動するメリットは以下の通りです。
- 短期間で結婚相手と出会える
- プロからアドバイスが受けられる
- 希望条件で相手が探せる
- 複数人と同時にお付き合いができる
- お断りの際のストレスが軽い
- 冷やかしやヤリモクがいない
これらメリットの前提として結婚相談所では安心安全な婚活ができることがあります。
結婚相談所で閲覧できる会員プロフィールは公的書類によって保証されており、マッチングアプリや婚活パーティーで使うエントリーカードなどの自己申告による記入内容とでは情報の価値がまったく異なります。
さらに結婚相談所では対面での入会手続きを行っており、カウンセラーが会員プロフィールでは見えてこない性格や価値観について活動前のカウンセリングで把握しています。
これによって1人1人に最適な婚活計画が提案可能になり、婚活初心者でも出会いから成婚までの最短コースを走り切ることができます。
短期間で結婚相手と出会える
結婚相談所では入会後にプロフィールを作成しますが、会員本人の入力内容をもとにカウンセラーが修正指導(提出書類との相違がないかも確認)することで正確かつ魅力的な情報に仕上がります。
そうして作られたプロフィールをまとめた結婚相談所のデータベースからあなたの希望条件にマッチングする相手を抽出します。
通常の婚活だったら相手スペックの入手、真偽の確認などに相当なコスト(時間やコミュニケーション)を費やしますよね。これが結婚相談所なら相手にコンタクトすることもなく一瞬で終わるので非常に効率的というわけです。


プロからアドバイスが受けられる
結婚相談所では会員1人1人に活動をサポートする担当(カウンセラー)が付きます。
カウンセラーはプロフィール作成や相手の紹介、お見合いの調整などをサポートしてくれますが、婚活のノウハウを実践する方法、いわゆる「お作法」をアドバイスするのもカウンセラーの役割です。
「自分の経験や知識で対応できる?」
「知らず知らずにマイナス評価になってたら…」
いい人を見つけた後のやりとりを心配するのは普通の感覚です。ですがそのことが原因で出会いに消極的になってしまうのは問題と言えるでしょう。
数多くの成婚退会者を送り出してきたカウンセラーの存在は、不安を抱えるあなたにとって背中を押してくれる頼もしい婚活パートナーに映るはずです。
希望条件で相手が探せる
結婚相談所は相手の希望条件を提示すると希望に沿った相手を紹介してもらえます。検索システムがある結婚相談所では自分で希望条件の相手を探すことができます。
友達の紹介や合コンなどで出会いを求めた場合、実際に会ってみると年齢や職業、年収などが自分の条件と見合わないケースがざらにあります。ある程度お付き合いしてから不都合が発覚するなんてことになれば、まさに時間の浪費。
結婚相談所は希望条件での相手探しがデフォルトなので条件で選り好みしても嫌味になりません。結婚するうえで譲れない条件をクリアした相手とだけやりとりが可能になります。
複数人と同時にお付き合いができる
結婚相談所では「仮交際」というフェーズで複数人と同時にお付き合いすることが可能です。
通常の恋愛においては、浮気や二股など非道徳な行為とされていますが、結婚相談所では結婚相手を見極める合理的な手段として容認されています。
相手あっての日程調整には必ず隙間が生まれるので、その隙間を活用して効率的に婚活を進められるメリットがあります。
お断りの際のストレスが軽い
結婚相談所ではお見合い後のお断りや交際まで進んでからのお断りもカウンセラー経由で相手に伝えることができます。
お互いの条件が合うか合わないかを見極めて「合わないな」と思ったらサクッとお断りして次に進むのが結婚相談所の正しい活動なのですが、情にほだされてしまうとお断りすることにストレスを感じてしまいます。
その点、お断りの伝達をカウンセラーに任せてしまえば相手と直接顔を合わせずに終わらせてくれるためストレスが軽く、次の新しい出会いにも積極的になれるというものです。
サクラやヤリモクがいない
結婚相談所にはサクラ(集客を狙ったおとりの客)やヤリモク(性交渉が目的)はいません。
マッチングアプリ界隈ではよく話題に上がる問題ですが、活動にカウンセラーが介在する結婚相談所ではサクラは不可能ですし、ヤリモクで活動するほど会費は安くありません。身バレするリスクを負うくらいなら匿名で活動したほうがいいと考えるのでヤリモクは結婚相談所を避けます。
とはいえ、婚活が上手くいかないなどの理由で途中から変貌する場合も考えられます。カウンセラーと密に連携して活動していれば過度に心配する必要はないでしょう。
結婚相談所のデメリット
結婚相談所のデメリットとして挙げられるのは以下の通りです。
- 結婚相談所の料金が高い
- なかなかマッチングしない
- 入会審査が厳しい
ただし、これらは物事を多面的に見れない人達のネガティブコメントであるケースが大半なので、デメリットとして結論付ける前に各事象の側面に目を向けてみましょう。
それよりも注意しておきたいのが悪質な結婚相談所が一定数存在するという事実です。
実は結婚相談所の運営には特別な資格・免許が必要なく、店舗と資金があれば誰でも開業することができます。そのような参入障壁の低さから、いい加減なサービスを提供する業者、悪質な対応で会費をだまし取る業者などが紛れ込んでしまうのです。


結婚相談所の料金が高い
ぶっちゃけ結婚相談所は成婚するまで費用がかかります。料金は結婚相談所ごとに異なりますが成婚までに数十万円かかる場合もあります。費用がかかることについては揺るがしようのない事実ですが、ここで考えてほしいのは「適正価格」という観点。
結婚相談所は安心安全な婚活を提供するためにコストを掛けていて、それが料金に反映されています。他方マッチングアプリや婚活パーティー、婚活サイトの利用料金は安いですが、結婚相談所のクオリティを提供できるかと言えば「NO」です。
一長一短の短だけをみてデメリットと捉えるのは早計。料金が高くても「安心安全な婚活」を希望するたくさんの人に支持されているからこそ、結婚相談所がビジネスとして成立しているのです。
なかなかマッチングしない
結婚相談所の利用者の声には「なかなかマッチングするのが難しい」というものもあります。
筆者の所感としても希望条件で相手探しする分、他の婚活サービスよりはマッチングしにくいとは思います。ただし、これまで解説してきた内容を踏まえると精度が高いマッチングの代償なのだと理解できます。
「マッチング精度が高い」「効率的な出会い」という短期間で成果をあげたい人にはメリットになる要素を、なかなか出会えずに苦労している一部の人がネガティブに言い換えているだけです。結婚相談所の厳しい入会審査をパスしている以上は誰にでもチャンスがあります。


入会審査が厳しい
結婚相談所の入会審査は他の婚活サービスよりも厳しく、提出する書類も多くなります。
以下は提出書類の一例です。
- 身分証明書(健康保険証、運転免許証等)
- 独身証明書(本籍がある役所で入手可)
- 収入証明書(源泉徴収票、納税証明書等)
- 勤務先確認書類
- 学歴証明書(卒業証明書等)
- 国家資格免許証(あれば)
書類の準備が面倒臭いと思うかもしれませんが、婚活するうえでデメリットにはなり得ません。むしろ結婚相手として相応しくない人間を排除できるため効率面ではメリットです。
また結婚相談所の厳正な入会審査によって身元確かな会員プロフィールが作成されるので、プロフィール詐欺に怯えることなく安心して閲覧できることは間違いないです。
結婚相談所とは

結婚相談所とは結婚を希望する人への異性の紹介、いわゆる結婚相手紹介サービスのことです。特定商取引法の特定継続的役務提供に分類され、長期・継続的な役務の提供と、これに対する高額の対価を約する取引と定義されています。
特定商取引法は、事業者による違法・悪質な勧誘行為等を防止し、消費者の利益を守ることを目的とする法律です。 具体的には、訪問販売や通信販売等の消費者トラブルを生じやすい取引類型を対象に、事業者が守るべきルールと、クーリング・オフ等の消費者を守るルール等を定めています。
出典:消費者省 特定商取引法ガイド 特定商取引法とは
結婚相談所は独身者のみが結婚前提で入会かつ希望条件で相手探しが可能、専任カウンセラーのサポートも加わるため成婚までが早いです。コンプライアンス遵守のもと、相手探しやお見合いの調整、交際から結婚までの活動フォローといったサービスが提供されます。マッチングアプリや婚活パーティー、婚活サイトで出会っても同じようにはいきません。
とはいえ、いずれの婚活サービスにもメリットとデメリットがあり、利用者の環境や自身のポテンシャルで最適な婚活サービスは変わります。
結婚相談所に向いている人を一言で述べると、
「登録会員のプロフィールが正確かつカウンセラーの手厚いサポートによる安心安全な婚活を実現したい人」
です。


結婚相談所の利用者が増加傾向にある理由として、自分の婚活スタイルに合ったサービスを選べるようになったことが挙げられます。効率重視か、それともサポート重視、はたまた効率&サポートのように様々な要望に対応できるカジュアルな印象に様変わりしたからです。
ただし、自分の婚活スタイルと相性が悪い結婚相談所を選んでしまうと、結婚相談所のパフォーマンスが発揮できず時間とお金の無駄になってしまいます。どんなサービスを提供する結婚相談所かをしっかり確認して入会の判断しましょう。

結婚相談所を利用する人のことを「負け組」と揶揄する声もあります。自然な出会いや安価な婚活サービスで結婚できた人にとっては、高額な結婚相談所で婚活する人がそのように見えるのかもしれません。
しかし、負け組などと吹聴するような輩は、たまたま運よく結婚できただけの思慮が浅い人間か、自分では何も行動できない批評家気取りの臆病者のどちらかです。気にするのはやめましょう。
生涯未婚率が年々上昇している日本で結婚という目的を成し遂げるために手段を選ばず行動する勇気のある人を負け組とは呼びません。
また、結婚相談所を婚活最後の砦として認識している人も多いですが、最強のカードを最初に切って勝ち逃げするほうが人生を楽しめるはずです。誰に遠慮しているのか知りませんが婚活の戦略は先行逃げ切り型が定石です。
マッチングアプリとの違い
マッチングアプリは出会いを求める男女がアプリ上でプロフィール閲覧、メッセージ交換を行いマッチングを成立させるサービスです。
マッチングアプリのメリットは低料金かつ入会審査が緩いことから結婚相談所よりも圧倒的に利用者が多いこと、デメリットは恋愛目的のユーザーがメインなので会員の結婚に対する本気度が低いことです。
また、気軽に利用できる反面冷やかしやサクラ、詐欺業者が紛れ込むこともあるので、そのような輩から自衛する必要があるため安心・安全な婚活とは呼べないかもしれません。

婚活パーティーとの違い
婚活パーティーは結婚または交際を希望する男女が一堂に会してカップル成立を目指すパーティーです。バスツアーやイベントなどに参加しながら楽しく婚活することもできます。
婚活パーティーのメリットは1回で出会える人数が多く、いろんな地区で開催されていることから結婚相談所よりも効率的に出会えること、デメリットはパーティーの性質上、制限時間付きで条件の良い相手を狙う多対一の構図になりがちなので高度なコミュニケーション能力が要求されることです。
婚活パーティーを提供サービスに組み込んでいる結婚相談所もあり、こちらは会員のデータベースと連携することによって気に入った相手をパーティー後にフォローすることも可能です。

婚活サイトとの違い
婚活サイトは専用サイトまたはSNS独自サービス上でプロフィール閲覧、メッセージ交換を行いマッチングを成立させるサービスです。
婚活サイトのメリットはマッチングアプリの気軽さと登録会員の身元保証(公的書類での本人確認が必要)があること、デメリットは特にありませんが強いて言うならその"中途半端さ"です。
結婚相談所では本人証明書に加えて「独身証明書」「学歴証明書」「年収証明書」の提出を必要とする徹底した入会審査があるため、婚活サイトに比べて会員数は少なくなりますが結婚に対する本気度が高い相手にだけ出会えます。
結婚相談所のよくある質問
- 結婚相談所の需要は?
- 結婚相談所の需要は年々上昇しています。おひとりさまライフの充実や不況による経済的な不安などが原因で、結婚願望を持っている男女が周囲から減ってしまい、日常生活での自然な出会いが難しくなりました。内閣府から発表された「少子化社会対策白書」によれば、2020年の生涯未婚率(50歳時点の未婚割合)は男性28.3%、女性17.8%となっています。そのような環境下では婚活サービスに頼らざるを得なくなり、結婚適齢期である20代後半~30代の男女においては結婚相談所を利用するケースが増えてきています。
- 結婚相談所の費用はなぜ高い?
- 結婚相談所の費用が高いのは、会員情報の精査および保護を徹底し、質の高いサポートを提供するためです。これにより冷やかし、サクラ、ヤリモク、業者などが排除され、真剣度が高い会員だけの安心安全な婚活が可能になります。
- 結婚相談所にはどんな男女がいる?
- 結婚相談所の男女には一般のコミュニティと同様に「普通」の人が沢山います。美人もイケメンもいますし、生活面や性格面などで魅力的な人もいます。その逆も然り。仕事が忙しかったり、出会いが少ない環境だったりで結婚適齢期を迎えてしまった人が短期成婚が特徴の結婚相談所に駆け込むというケースが多いです。結婚相手として人間的に問題のある人ばかりが入会するわけではありません。ちなみに結婚相談所では「稼ぎ」に直結するステータス(年収、勤め先、学歴など)が成婚率に影響するため、男性会員は一般よりも平均年収が高い集団になっているのが実情です。
- 結婚相談所での活動期間は?
- 結婚相談所の活動期間は人によって変わります。結婚相談所が公表する平均活動期間はおよそ1年間ですが、タイミングよく相手がみつかれば3か月前後で成婚退会するケースも珍しくありません。
- 入会から成婚までの活動の流れは?
- 結婚相談所の入会から成婚退会までの流れは大まかに以下の通りです。成婚退会のタイミングは結婚相談所によって異なるので、どこまでサポートしてくれるか事前に確認しておきましょう。
安心安全な婚活のSNS活用方法
結婚相談所は単純に「安いから」「会員数が多いから」などと選ぶのではなく、気になる店舗に足を運んで自分の婚活イメージに合うかを吟味したほうが失敗は少ないでしょう。
結婚相談所を選ぶ際のポイントは、結婚相談所を利用する最大のメリットである「安心安全な婚活」を担保することだと説明しました。
より確実に安心安全な婚活を実現したいなら日本結婚相談所連盟(IBJ)加盟店かつTwitterで情報発信をしている結婚相談所がおすすめです。
なぜならば、加盟店が使用している紹介システムはネットワーク外部性によってサービスの質や利便性が利用者に還元されやすいのと、SNSでは結婚相談所スタッフ(いわゆる中の人)を介して活動の様子を知ることができるからです。
ネットワーク外部性とは
同じ財・サービスを消費する利用者の数が増えれば増えるほど、その財・サービスから得られる便益が増加する現象を指します。ここでいう利用者とは紹介システムを利用する加盟店および会員のこと。
結婚相談所が運営するTwitterアカウントのほとんどは実際に活動しているカウンセラーもしくは影響力を持つ代表自身がつぶやいてるので、来店してからでないと知り得ない結婚相談所の雰囲気がイメージできます。
結婚相談所での活動はカウンセラーによるサポートが前提なので、そのカウンセラーが在籍する結婚相談所の雰囲気が掴めるTwitterは序盤の情報収集としては優秀です。
Facebookの情報収集でも良いのですが、やはり匿名婚活アカウントからの突っ込んだリプライとそれに対するカウンセラーの隙のないリプライ、といったひりつくような緊張感での攻防(?)が楽しめるTwitterがオススメです。

結婚相談所のTwitter運用
Twitterは匿名性が高く、婚活者アカウントの態度も語気も強くなりがちなSNSです。結婚相談所が実業務でいい加減な対応をしようものなら不満や異議を唱える捌け口になる、要するに炎上し易いフィールドと言えます。
Twitterで発信している結婚相談所は、匿名で情報収集したい婚活者の特性を理解しつつ炎上リスクをものともしない覚悟と使命感を持って運用しています。

自社の婚活ノウハウやアドバイス、考え方を発信したり、婚活者や関連メディアへ積極的に絡んでいく(うざ絡みは別)アカウントは要フォローです。発信者の言葉選びや考え方を「実際に自分の担当についたらどうか?」という視点で観察しましょう。
日本結婚相談所連盟(IBJ)は、会員数も成婚数もNo.1(日本マーケティングリサーチ機構調べ…成婚数:2021年実績、会員数:2021年12月末時点、大手結婚相談所・連盟を対象)。
紹介システムの完成度は前述の通りですが、各加盟店が持つ独自ノウハウに加えてIBJが提供するコンサルティングのプロや実績豊富な先輩オーナーが講師を務めるセミナーによって会員の成婚にコミットし易くなっています。

【随時更新】弊サイトがフォローしているアカウント紹介
理想的なTwitter運用をしているアカウントを一部紹介します。
冒頭に述べた日本結婚相談所連盟(IBJ)加盟店かつTwitterで情報発信をしている結婚相談所を探す参考にしてみてください。
結婚相談所で婚活して
共働きしてくれる女性限定での相手探しをする男性。女性にも働いてもらい
自分の子供を産んでもらい
家事育児をしてもらいたい。それならば、あなたが結婚生活に提供できる利点をしっかりとお相手に伝えてください。
— 大屋優子「余計なお世話いたします」東京飯田橋のロックビレッジ婚活サロンの世話好き結婚カウンセラー (@rv_oya) April 10, 2023
50代男性、いつも自分のマンションで20代の女性部下たちとホームパーティーを楽しんでいるそう。
「気が合うしフレンドリーな関係だから結婚相手も20代が僕には合う気がする」と。若い部下が親しくしてくれるのは、それはあなたが上司だから、です。
— 水野真由美@個性分析&婚活カウンセリング (@rushmizuno) May 19, 2022
お料理の温度は10秒で約1℃下がります。なので私の居たレストランでは料理完成からお手元に届くまでの秒数を逆算して、お皿を70℃に設定し、最も美味しい温度でお召し上がり頂ける様に配慮します。
さてLINEを3日以上返信していない方へ。
お相手がどれだけ熱が冷めているか想像できますでしょうか。— ひで|サービス業専門の結婚相談所Owen (@hide_owen) May 14, 2022
「ルックスがタイプ」「年収が高い」「話が面白い」などなど、パートナーを選ぶ基準はたくさんありますが、圧倒的にオススメなのは『一緒にいて居心地が良い』です。この基準でパートナー選びをして失敗したという声はほとんど聞きません。参考になれば。
— 婚活サロン EMO (@EmoKatagiri) April 26, 2022
"婚活で節約するのはお金じゃなくて時間なことにやっと気づきました"
成婚退会された元ミドサー女性の名言✨
— 小田急線沿線を中心に婚活サポート中の結婚相談所フォアファーザーです。 (@four_father5) May 12, 2023
相性の良い人に出会うまでは、一喜一憂せず、こなしていく感じで活動。
こなしていく感じの中で、
•コミュニケーションの勉強
•自己啓発(動画、セミナー、講座など)
•ファッションの勉強
•趣味を楽しむ(婚活優先レベルで)婚活以外の事もアンテナはるといいよ。
同時に魅力を増しておく♪— 前川千恵 👩👨京都の結婚相談所 千乃鶴(IBJ加盟)代表 婚活カウンセラー千恵32😽🎏⚾️ (@MaegawaChie) May 7, 2023
弊社で3年活動の
40代男性会員様が、
真剣交際に入りました✨
結婚指輪パンフを送付準備中。長い間、大きな息子のように
わがまま言われる時も
別れで辛そうな時も
突き放す時もあったな、
と感慨深いです😭一緒に頑張って頂き感謝です。#婚活垢さんと繋がりたい#婚活垢#Twitter婚活 pic.twitter.com/9sSlPb4ygl
— 宮本 由紀✋成婚なら渋谷ヒカリエと世田谷で成婚率が高いマンツーマンの結婚相談所「LOVE+FIT」 (@yukimiya01910) June 3, 2022
・無表情、リアクションなし
お見合いの席では勿論ですが会話する際に対応する相手が困りますよね。緊張や苦手意識など理由はあるでしょうが、普段の生活や会話の際に笑顔を作る練習をしてみませんか?
勿論、私も練習相手になりますがカウンセラーさんや日頃から練習を!
— 護明 | 結婚相談所cheer (@KekkonCheerKei) February 20, 2023
「くそ!婚活がうまくいかない!」
「力が欲しいか…」
「えっ!?」
「年下美女と結婚できる力が欲しいか…」
「ほ、欲しい!」
「では痩せて新しい服を買い月一で髪を切って眼鏡を拭き鼻毛を切り女子の話を聞き極力奢りなさい」
「普通じゃねーか!」
「普通の事すらできてねえから言ってんだよ❗️」— 結婚物語。仲人T /婚活するなら結婚物語。東京恵比寿と兵庫県高砂市にある結婚相談所 (@NakoudoT) October 5, 2020